まだ騙そうとする銀行たち

投資信託の多くは手数料をぼったくり、銀行を設けさせるための商品です。
つみたてNISAが始まったこともあり、最近やっとまともな商品が出てきましたが、今もぼったくりは続いています。

今日はぼったくりに関する記事を紹介します。
知っている人はとっくに買ってる「この投信で儲けた」実名全11商品
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53256

面白い記事ですね。
儲けてる人のまねをして自分も設けたくなります。
ここで紹介されている投資信託は以下のものです。

J-stock アクティブ・オープン
DIAM国内株オープン
セゾン資産形成の達人ファンド
ラッセル・インベストメント外国株式ファンド
エマージングソブリン・オープン 資産成長型
高成長インド・中型株式ファンド
三井住友・中小型株ファンド
iTrustロボ
三井住友・配当フォーカスオープン
iTrust日本株
ニッセイ健康応援ファンド

利回り20%越えです。
夢のようです。
まぁ、別にすごくないんですけどね。
なぜなら世界的に空前絶後の好景気だからです。

 

現在は日本をはじめとして世界中が好景気です。
ですので利率が高くて当然です。
運用している人の腕がいいわけではありません。
実際にインデックス指数とこれらの投資信託を比較してみましょう。

f:id:ku-rontrip:20171026154435p:plain

日本株はトピックスとジャスダックを載せました。
トピックスが大型、ジャスダックが中小です。
日本は中小株のファンドがほとんどないので買いにくいですが、成績は良好です。
赤字が上回っているところです。
まず、手数料についてですが、トピックスはまともな投資信託があります。
信託留保金は売却時の手数料で、信託報酬は毎年かかる運用手数料のようなものです。
トピックスの投資信託は購入・売却手数料は当然無料で、運用手数料も0.16%です。
これに対して今回紹介された投資信託はべらぼうに高いです。
例えば購入手数料で3%取られる投資信託を1000万買うと30万とられます。
また、それを一年運用すると1.5%の15万とられるわけです。
手数料で45万ってバカにしてますよね。
J-stock アクティブ・オープンと三井住友・中小型株ファンドはリターンがいいので研津の余地はあるかもしれませんがその他はゴミですね。

同様に外国株もみていきましょう。
それぞれ似たインデックス指数との比較をしています。

f:id:ku-rontrip:20171026154502p:plain

安定して上回っているものはありませんね。
手数料のぼったくりは相変わらずです。
話題にするのも馬鹿馬鹿しいです。

最後に、安定して長期間リターンを出し続けているアメリカ株のインデックスと比較して成績の良いものの表です。

f:id:ku-rontrip:20171026154550p:plain

J-stock アクティブ・オープンと三井住友・中小型株ファンドのみがアメリカ株インデックスを上回ります。
手数料は本当にバカみたいですが、手数料を差し引いても勝っています。
この中から絶対に一本は買わなければならないならこの二つのどちらかを買うと思います。
私は長期的に高いほうがいいのでJ-stock アクティブ・オープンを選びます。

 

日本の中小株はひふみをはじめとして流行のものではあります。
また、日本やヨーロッパは株主に利益を還元するという考えはほとんどないので、こういった国の中小株を買うことは合理的です。
買付手数料は販売会社によって異なるので、SBI証券などのネット証券で購入すれば購入手数料は無料です。
投資の主軸にはなりませんが少しだけ購入してみるのはいいかもしれません。
余裕資金のなかの本当になくなってもいいお金で買うかどうかというところでしょう。

投資の主軸は全世界分散かアメリカ株にしましょう。
世界的に信頼性が高く、安定した運用方法です。
投資信託は野村つみたて外国株投信(全世界分散)か楽天VTI(アメリカ)の二択だと思います。
ここに日本株を付け足すためにJ-stock アクティブ・オープンを全体の1割以下で買うといった使い方になるでしょう。
他はゴミです。

インデックス投資家がCFDをやるべき理由

今回はCFDの使い方についてです。
私はCFDを一口買っていますが、その理由は節税のためです。

 


総資産が少ない人で、FXなどをやっていない人はCFDをやると節税できます。
CFDで得た所得は雑所得に分類されます。
雑所得は年間20万以下であれば確定申告をしなくていいので、その分の税金を節税できます。
本来は20%の税金を取られるので、最大で年間4万円の節税です。
利益が出ているタイミングで売り、買いなおせばいいわけです。
ただし、手数料がかかります。
片道153円の手数料と買いと売りの価格差の5000円がかかります。
少額では逆に損をしてしまいますので、利益が20万に近いタイミングで行いましょう。

 

CFDは投資信託とは似て非なるものですので他にも注意点はあります。
CFDは信託報酬がかかりませんが、金利差を取られます。
金利差は現在マイナスなのでノーコストで保有することができますが、今後もノーコストとは限りません。
また、CFDはダウx100円の値段で取引されます。つまり為替リスクがありません。
分類としては先進国株為替ヘッジありです。
外貨を保有したいと思っている人には不向きです。
CFDはレバレッジをかけることもできます。資産が少ない人にとっては良いことかもしれません。
1.1倍程度のレバレッジをかけることで、少しだけリスクとリターンを増やすことができます。
過剰なレバレッジインデックス投資には不向きですが、少しだけレバレッジをかけることで資産を増やし、目標額が少し近づきます。
資産が多いほど投資は有利ですので、若くて資産がない人はほんの少しだけレバレッジをかけるのはいいかもしれません。

 

つみたてNISAをやってはいけない理由

今回はつみたてNISAのデメリットややってはいけない理由についてです。
最近「職場つみたてNISA」なんて言う言葉も聞かれ、会社を通して投資をさせようと躍起になっているご様子です。
つみたてNISAが必ず儲かるならいいのですが、そんなわけはありません。

 

 

1、つみたてNISAは儲けが非課税になるだけ。
つみたてNISAは儲けが非課税になるだけです。つまり儲けが出なければ意味がないわけです。損失が減るわけでもなく、儲かる確率が上がるわけでもなく、国や銀行が儲けを保証してくれるわけではありません。
しかも、元本の保証もありません。大切なお金が減ってしまうこともあります。
定期預金にすれば儲けは多くはありませんが、元本は保証されますし、儲けも必ずあります。

 

2、銀行や証券会社は必ず儲かる。
銀行や証券会社は手数料で儲けを出します。つまり、株が上がろうが下がろうがほとんど関係ないわけです。
顧客が損をしようがどうでもいいので、とにかく投資信託を買ってもらえば儲かるわけです。
営業熱心な理由はそこにあります。

 

 

3、「分散して長期投資すれば儲かる」は嘘。
つみたてNISAを進めてくる人はやたらと分散・長期投資すれば大丈夫と言ってきます。
購入タイミングを分散し、株を分散して購入し、長期保有すればリスクが少なく、儲かりやすいよなんて言ってきます。
過去のデータを持ち出して、分散したときにどれくらい儲かるかとか、長期保有したときに損する確率はほとんどないと説得するのがお決まりのパターンです。
しかし、これは今までたまたま世界経済が成長し続けてきたから儲かっているだけです。
景気のいいときに株で成功した話をされているわけです。これからも景気がいいかどうかなんてわかりません。
リーマンショックブラックマンデーなどの歴史的不景気の時期があっても儲かるなんて言う話もされるでしょう。
しかし、これらは長期的な世界経済から考えると不景気のうちに入りません。
こういった不景気はすぐに回復しています。
これまでの人類は不況を体験したことなどないのです。

しかし、これからは違います。世界的にもっと深刻で長期的な不況になる可能性があります。
そのときに、回復できる体力が残っている保証はどこにもありません。
今後は先進国は軒並み少子化になっていき、新興国筆頭の中国ですら人口は減っていきます。
また、地球の資源には限りがあり、減っていくにつれ世界は不景気になっていくでしょう。
環境問題もあります。気候がどんどん変化していることは皆さんもご存知でしょう。
これらの問題は現在まで目をそらし続けてきていますが、これからも目をそらし続けることができるかはわかりません。
もし長期の不景気が続いたときに頼りになるのは預金です。
もちろん、景気が良ければ株もいいでしょう。儲かると思います。
しかし、本当にお金が必要な不景気なときに株は値下がりします。
自分の生活を守るために、元本保証の預金でしっかりと貯蓄しましょう。

 

以上がつみたてNISAをやってはいけない理由です。
そもそも、株で高確率で儲かるなんて言う話を信用する人間はどうかしていると思います。
営業の口車に乗らず、自分のお金をしっかり守りましょう。
私はつみたてNISA口座をSBI証券で開いて、野村つみたて外国株投信を年間40万買います。

ダウはバブルか?割高か?

今回は株価がバブルなのか?株価は割高なのか?についてです。

様々なブログで割高だ割高だといわれ続けていますが、株価はなお上がり続けています。

割高かどうかは私には判断できませんが、自分のわかる範囲で考えてみたいと思います。

割高かどうかを判定する有名な指標の分析はいろんなブログでされていますし、彼らも理解して分析しているのかは疑問です。

読者がちゃんと理解できているかという問題もあります。

そもそも過去に作られた指標なので、現在の経済にあてはめれるかはわかりません。

なので、今回は経済学の知識の全くない理系がたった一つのグラフから今後の予想をしてみます。

 

 

今回使うグラフはこちら。

f:id:ku-rontrip:20171022095917p:plain

1980年からのダウです。

今回はこのグラフを経済の知識を全く無視して、グラフから読み取れるもののみで将来の数値を推測します。

このグラフを読み取る前に、前提を二つ考えます。

1、この数値はなんらかの法則のもと変動している。

2、ランダムな変動を含んでいる。

この前提のもとグラフを見てみると、指数関数っぽい動きをしています。

そこで、指数近似をしてみます。

f:id:ku-rontrip:20171022100413p:plain

大まかにはあっていますね。

今は近似式を下回っているので割安かもしれません。

しかし、1945~2006年は近似式を上回っていて、その後は下回っています。

その範囲だけで近似すると、よりフィットした近似曲線を描けそうです。

恣意的に範囲を決めてしまうと実態とそぐわない可能性があるので区切りのいい数値で機械的に区切って近似をしなおしてみます。

f:id:ku-rontrip:20171022103755p:plain

黒い線がダウ、青い線が1980年から現在までのデータの近似曲線、赤が1990年から、緑が2000年から、紫が2010年からの近似曲線です。

青より赤や紫のほうがフィットしているように見えます。

R^2が一番1に近いのは紫です。一番フィットしている紫を使って予測するのはいいかもしれません。

しかし、紫はデータ数が少ないので実態を表していない可能性もあります。

紫以外の近似曲線は2007年でクロスしていて、そこを起点に角度が変わっているように見えます。

紫の近似曲線のみ異質なので、排除した場合も考えます。

紫を排除した場合に、興味深いのは近似曲線が年を経るごとに下がっている点です。

将来の株価は緑の近似曲線を下回ることが予想されます。

 

次にこのグラフを2030年まで伸ばしてみましょう。

f:id:ku-rontrip:20171022104550p:plain

紫を使って推測した場合
一番フィットした紫の近似曲線から推測すると、2020年のダウは30000ドルになり、2030年には75000ドルを超えます。
ただし、年によって赤や緑のように成長が停滞する可能性もありますし、青のように成長が加速することもあります。
それを含めると2030年のダウは60000~80000ドルだと推測されます。
また、現在のダウは割高ではありません。

紫を排除して考えた場合

近い未来では緑の近似曲線と似た動きをすると推測されるため、2020年に22000~23000ドル程度となります。つまり、現在の株価が停滞するのではないでしょうか?

また、長期的には緑の近似曲線よりも悪くなると推測されるため、2030年は30000ドル程度になります。

現在が割高かどうかというと割高という結論になります。

 

紫を排除するべきかどうか?

紫を排除するべきかどうかは現実と照らし合わせて考えるといいと思います。
時間がたつにつれ継続的に人類の成長速度が落ちると思うなら紫を排除すべきです。
私の意見としては、今までの経済の中で人類の成長速度が落ちる要因はなかったと考えます。将来は少子化や環境問題によって停滞するかもしれませんが、今まではなかったと思います。
私は紫を排除する根拠は薄いと考え、現在は割高ではないという結論を出します。

運用成績について

最近の株価は超堅調です。

 

衆議院選挙でも自民党圧勝の予想がされており、日経平均堅調。

ダウも毎日上がり、CFD価格が乖離し始めるくらい過熱しています。

今回は資産をざっくり計算しなおしてみました。

f:id:ku-rontrip:20171020135417p:plain

貯金は生活費や生活防衛費、新生活開始資金を含んでいます。

なので余裕資金のみで計算しなおすべきだと思いますが面倒なのでやっていません。

投資方針が変わるわけでもないですし、しばらくはリバランスもする気が無いからです。

来年度働き始めて、積立投資が安定してきて、ボーナスが出るようになったらリバランスするかもしれません。

 

f:id:ku-rontrip:20171020135652p:plain

f:id:ku-rontrip:20171020135700p:plain

海外ETF投資信託、CDFの成績です。

どれも怖いくらい堅調です。

特にCFDダウは10万以上の利益になっています。

信託報酬かからないし、レバレッジかけれるしこのままでもいいかなという感じです。

レバレッジは1.5倍です。

株価が堅調ですと無駄に強気になってリスクを取りすぎるなんて話がありますが、今の自分がまさにそうなのかもしれません。

現在の方針は保有しているものはすべて放置です。

NISA枠が残り45万あるので月2回野村つみたてとスリム新興国を買う予定です。

証券口座を開設した当初は浮足立ってFXとか個別株とか金とかを買っていました。

今でも浮足立っているとは思いますが、少しはましになってきました。

最初に浮足立つのは仕方ないことだと割り切って少しずつ落ち着いた投資を目指したいと思います。

無料で投資信託を買った結果

今回は楽天ポイントを利用し、無料で投資信託を買い、運用した結果についてです。
といってもここ二カ月くらいの話です。
楽天ポイント投資信託を買えるようになったので、無料でもらえる楽天ポイント投資信託を買ってみました。

 

1、楽天カード利用開始のポイント
楽天カードを申し込むと5000~8000ポイントもらえます。
ただし、投資信託を買えるポイントは2000ポイントだけで、残りのポイントは投資信託を買えない期間限定ポイントです。
ここでまず2000円分の投資信託を買いました。
2、楽天チェック
楽天チェックはお店に行くだけでポイントがもらえるサービスです。
しかも、もらえるポイントは期間限定ポイントじゃないので投資信託を買えます。
ローソンに一日3回行き、3~10ポイントくらいもらえます。
家から駅までに2店舗あるので大した手間もなくポイントを得ています。
3、楽天検索
検索するだけで1日5ポイントもらえるサービスです。
これも期間限定ポイントではありません。
4、期間限定ポイントを利用するともらえる楽天ポイント
期間限定ポイントをサークルKとかマクドナルドとかドラッグストアとかでポイント払いをしてもポイントがもらえます。
キャンペーンはたくさんやってますので、結構期間限定ポイントがたまります。
サークルKはもう使えなくなってしまったので、コンビニで利用したい場合は楽天ペイをローソンで使うなどするとよいでしょう。

 

そんなこんなで、2704円分の投資信託を買いました。
現在は50円くらい運用した利益が出ています。
購入には最低100ポイント必要ですので、一日10ポイントとすると月3回買えるわけです。
少しでも買うと値動きが気になったり、ニュースが気になったりします。
株は怖いけど興味はあるとか、時間を持て余して暇だとかいう人はやってみてはいかがでしょうか?

非リスク資産まとめ

私が知っている元本割れしない資産運用についてです。
私は投資信託によって5%くらいの利益を目指しているわけですが、非リスクだと何%なんでしょうか?

 

1、メガバンク普通預金 0.001%
ほとんどの人がしている貯金です。
利率はほとんどゼロです。

2、楽天銀行 普通預金 0.1%
普通預金としては驚異的な数字です。
楽天証券の口座も必要ですが、開くだけなので全く問題ありません。
これが最低限です。

3、定期預金 0.3%
マイナーな銀行の定期預金だと0.3%くらいみたいです。
講座開くのが面倒ですが非リスクにこだわる人はやってもいいかもしれません。

 

4、個人向け国債 0.4%
個人向け国債は購入するとキャッシュバックがもらえます。
みずほ証券大和証券で10年国債を購入し、一年後に解約、購入を繰り返します。
非リスク資産としては最大効率です。

5、生命保険控除 1~2%
明治安田生命 じぶんの積立を月5000円購入し、一般生命保険控除を使います。
10年間の年利が年収300万だと1.3%、年収500万だと1.8%で運用できます。
限られた額ですが、非リスクとしてはすごい利率です。
個人年金保険控除をJA共済ライフロード年払い57000で使用することでさらに控除することができます。
生命保険控除枠が余っている人はやってもいいかと思います。

非リスク資産もちょっとした手間で利率が上がります。
私は現在は大半をリスク資産で運用予定ですが年を取っていくとリスクを下げなければなりません。
低リスクの債券や今回のような非リスク資産を活用したいと思います。